2017年01月10日
WOOD DECK 4
<ウッドデッキ・・作ります/その4>
<仕上げ編>
いよいよ床板です。
床板は通常3mm〜5mm程度の隙間を開けて貼っていきます。
これは水はけと通気のためです・・湿気は大敵ですからね。

こういうL字型の金具を挟んでいけば、容易に等間隔の隙間を開けられます。
ちなみにこれで3mm。
続きを読む
<仕上げ編>
いよいよ床板です。
床板は通常3mm〜5mm程度の隙間を開けて貼っていきます。
これは水はけと通気のためです・・湿気は大敵ですからね。

こういうL字型の金具を挟んでいけば、容易に等間隔の隙間を開けられます。
ちなみにこれで3mm。
続きを読む
2017年01月06日
WOOD DECK 3
<ウッドデッキ・・作ります/その3>
<基礎編・・続き>
前回のパーツはここに使います。

排水パイプを避けるためのパーツです。
下にある黒いのは調整束。
今回根太の枠は家の壁に打ち付けてますが、中央はこの調整束で支えてます。
微妙な高さ調節も可能なので、非常に便利です。
続きを読む
<基礎編・・続き>
前回のパーツはここに使います。

排水パイプを避けるためのパーツです。
下にある黒いのは調整束。
今回根太の枠は家の壁に打ち付けてますが、中央はこの調整束で支えてます。
微妙な高さ調節も可能なので、非常に便利です。
2017年01月05日
WOOD DECK 2
<ウッドデッキ・・作ります/その2>
ウエスタンレッドシダーを軽くサンダーがけしたら、全ての材を「IN-WOOD」で塗装します。
安全性が高く水弾きも抜群、何より伸びが良く塗りやすい。
惜しむらくはもう日本で入手困難ってことでしょうか・・・
レッドシダーは元々色にバラつきがある材ですが、基本赤みがかってます。
なるべくリビング床のチーク材と色味を合わせたかったので、あまり主張し過ぎないナチュラルかメープルで悩み・・
でもナチュラルは少し黄味がかってるので、レッドシダーに塗るとオレンジっぽくなりそうだなと思い
赤味を少し抑える効果を期待しメープルをチョイス。
いい感じの色になりました。 右が塗装後

ちなみにウエスタンレッドシダーは米杉とも呼ばれますが、杉ではなくヒノキ科の樹木
ヒノキの香りは森林浴作用で癒し効果も高く、防虫・防カビ・抗菌作用まである優れものなんですね。


続きを読む
ウエスタンレッドシダーを軽くサンダーがけしたら、全ての材を「IN-WOOD」で塗装します。
安全性が高く水弾きも抜群、何より伸びが良く塗りやすい。
惜しむらくはもう日本で入手困難ってことでしょうか・・・
レッドシダーは元々色にバラつきがある材ですが、基本赤みがかってます。
なるべくリビング床のチーク材と色味を合わせたかったので、あまり主張し過ぎないナチュラルかメープルで悩み・・
でもナチュラルは少し黄味がかってるので、レッドシダーに塗るとオレンジっぽくなりそうだなと思い
赤味を少し抑える効果を期待しメープルをチョイス。
いい感じの色になりました。 右が塗装後

ちなみにウエスタンレッドシダーは米杉とも呼ばれますが、杉ではなくヒノキ科の樹木
ヒノキの香りは森林浴作用で癒し効果も高く、防虫・防カビ・抗菌作用まである優れものなんですね。


続きを読む
2017年01月03日
WOOD DECK
<ウッドデッキ・・作ります/その1>

去年家を新築し、2階にはリビングをL字型に囲むバルコニーがあります。
ここをウッドデッキにするつもりが、予算の都合で見送りに・・
業者の見積は100万円!
100万なんていつまで経っても貯まらないんで、自分でやることにしました〜!
とは言えウッドデッキ作りは初めて・・・とりあえず関連本読みあさり勉強です。 続きを読む

去年家を新築し、2階にはリビングをL字型に囲むバルコニーがあります。
ここをウッドデッキにするつもりが、予算の都合で見送りに・・
業者の見積は100万円!
100万なんていつまで経っても貯まらないんで、自分でやることにしました〜!
とは言えウッドデッキ作りは初めて・・・とりあえず関連本読みあさり勉強です。 続きを読む