2017年01月03日
WOOD DECK
<ウッドデッキ・・作ります/その1>

去年家を新築し、2階にはリビングをL字型に囲むバルコニーがあります。
ここをウッドデッキにするつもりが、予算の都合で見送りに・・
業者の見積は100万円!
100万なんていつまで経っても貯まらないんで、自分でやることにしました〜!
とは言えウッドデッキ作りは初めて・・・とりあえず関連本読みあさり勉強です。

去年家を新築し、2階にはリビングをL字型に囲むバルコニーがあります。
ここをウッドデッキにするつもりが、予算の都合で見送りに・・
業者の見積は100万円!
100万なんていつまで経っても貯まらないんで、自分でやることにしました〜!
とは言えウッドデッキ作りは初めて・・・とりあえず関連本読みあさり勉強です。
まずは材選びですね。
材は大きく分けて、ハードウッド、ソフトウッド、樹脂木の3種類。
最近は樹脂製のデッキも増えてきましたが、やっぱあのプラスチック感が好きになれないので除外!
そうなるとハードウッドorソフトウッドの2択となります・・・
まずそれぞれの長所・短所を
<ハードウッド>
・長所/耐久性に強い=長く持つ(20年〜30年)
・短所/材が固くて加工しづらい、値段が高い
<ソフトウッド>
・長所/加工しやすい、値段が安い
・短所/耐久性が弱い=無塗装だと持って数年
次に材の種類。
<ハードウッド>イペ、ウリン、セランガンバツ、サイプレス、イタウバ、クマル他・・・
<ソフトウッド>ウエスタンレッドシダー、杉、SPF他・・・
ハードウッドは主に南米のアマゾン生息の樹木、湿地帯なので当然湿気には強いですね。
その中でもハードウッドの王様と呼ばれているのが「イペ」
実は1階にも業者に作ってもらったウッドデッキがあり、使った材がこのイペ材です。
業者曰く「例え高価でもイペ材以外は耐久性に劣るので結果割高になる」ということです。
まあ確かにそうなんですが、如何せん高過ぎる!
今回作るのは南側の一画、バルコにー全体の4分の1のスペースなんですが、
イペだとこの一区画だけで材料費15万円!残り全部やると材料費だけで60万円!?
・・・これなら施工費100万円てのも頷けますね。
正直そこまでお金かける余裕もないので、今回はソフトウッドでやることに決めました!
そのソフトウッドの中でも一番耐久性に優れる、ウエスタンレッドシダーをチョイス。
ホームセンターでもよく見かける定番のデッキ材ですね。
今回作る場所が土の上ではなく、湿気や虫被害も少ない日当りの良い2階バルコニー。
メンテナンスもしっかりやれば15年はいけるんじゃないか?という思惑です。
材選びは実店舗で選ぶというのが重要なので、ネットではなく近所のカインズにて購入。
なぜかというと、天然の板ですから曲がりや反りが結構あります。
ネットで購入した方が安いんですが、安い材は絶対的にこの曲がり反りが酷い物が多い。
質のいい材はランク分けされ結果高くなるので、それなら自分で見て選んだ方が賢いんです。
それにカインズは近隣のホームセンターの中では最安!
それと材は全部カットしてもらうんですが、そのカット精度が極めて高い!1mmの狂いもありません!
今回バルコニーという家の壁と手摺側の壁の間、決められた範囲内にピタッと収める必要があるので
正確な寸法が求められるんです。うち丸ノコもないんで・・・

とりあえず軽くヤスリがけしたら、IN-WOODで塗装しますよ〜
材は大きく分けて、ハードウッド、ソフトウッド、樹脂木の3種類。
最近は樹脂製のデッキも増えてきましたが、やっぱあのプラスチック感が好きになれないので除外!
そうなるとハードウッドorソフトウッドの2択となります・・・
まずそれぞれの長所・短所を
<ハードウッド>
・長所/耐久性に強い=長く持つ(20年〜30年)
・短所/材が固くて加工しづらい、値段が高い
<ソフトウッド>
・長所/加工しやすい、値段が安い
・短所/耐久性が弱い=無塗装だと持って数年
次に材の種類。
<ハードウッド>イペ、ウリン、セランガンバツ、サイプレス、イタウバ、クマル他・・・
<ソフトウッド>ウエスタンレッドシダー、杉、SPF他・・・
ハードウッドは主に南米のアマゾン生息の樹木、湿地帯なので当然湿気には強いですね。
その中でもハードウッドの王様と呼ばれているのが「イペ」
実は1階にも業者に作ってもらったウッドデッキがあり、使った材がこのイペ材です。
業者曰く「例え高価でもイペ材以外は耐久性に劣るので結果割高になる」ということです。
まあ確かにそうなんですが、如何せん高過ぎる!
今回作るのは南側の一画、バルコにー全体の4分の1のスペースなんですが、
イペだとこの一区画だけで材料費15万円!残り全部やると材料費だけで60万円!?
・・・これなら施工費100万円てのも頷けますね。
正直そこまでお金かける余裕もないので、今回はソフトウッドでやることに決めました!
そのソフトウッドの中でも一番耐久性に優れる、ウエスタンレッドシダーをチョイス。
ホームセンターでもよく見かける定番のデッキ材ですね。
今回作る場所が土の上ではなく、湿気や虫被害も少ない日当りの良い2階バルコニー。
メンテナンスもしっかりやれば15年はいけるんじゃないか?という思惑です。
材選びは実店舗で選ぶというのが重要なので、ネットではなく近所のカインズにて購入。
なぜかというと、天然の板ですから曲がりや反りが結構あります。
ネットで購入した方が安いんですが、安い材は絶対的にこの曲がり反りが酷い物が多い。
質のいい材はランク分けされ結果高くなるので、それなら自分で見て選んだ方が賢いんです。
それにカインズは近隣のホームセンターの中では最安!
それと材は全部カットしてもらうんですが、そのカット精度が極めて高い!1mmの狂いもありません!
今回バルコニーという家の壁と手摺側の壁の間、決められた範囲内にピタッと収める必要があるので
正確な寸法が求められるんです。うち丸ノコもないんで・・・

とりあえず軽くヤスリがけしたら、IN-WOODで塗装しますよ〜
![]() インウッド(IN-WOOD) スモール缶(0.76L) ピーカン 【クオファーム】【QU】 | ![]() インウッド(IN-WOOD) スモール缶(0.76L) シダー 【クオファーム】【QU】 | ![]() ウエスタンレッドシダー(米杉)【約38×89×2000mm】[2×4] | ![]() ステンレスコースレッド ラッパ(フレキなし) 半ネジタイプ 4.2×75mm 250本入 SC |
Posted by NAOtoHAL at 11:22│Comments(0)
│自作