2017年01月10日
WOOD DECK 4
<ウッドデッキ・・作ります/その4>
<仕上げ編>
いよいよ床板です。
床板は通常3mm〜5mm程度の隙間を開けて貼っていきます。
これは水はけと通気のためです・・湿気は大敵ですからね。

こういうL字型の金具を挟んでいけば、容易に等間隔の隙間を開けられます。
ちなみにこれで3mm。
<仕上げ編>
いよいよ床板です。
床板は通常3mm〜5mm程度の隙間を開けて貼っていきます。
これは水はけと通気のためです・・湿気は大敵ですからね。

こういうL字型の金具を挟んでいけば、容易に等間隔の隙間を開けられます。
ちなみにこれで3mm。
そしてビスを打つ位置は糸を目安に揃えます。

ちなみに板には表と裏があるのはご存知ですか?
木口(切り口)の年輪の外側が表(木表)で、内側が裏(木裏)になります。
上が木表、下が木裏

木は乾燥してくると木表側に反ってくるため、木表を上に貼ったウッドデッキは水が溜まりやすくなります。
なので通常野外の場合は木裏を上にが主流です。
しかし逆にウッドデッキはあえて木表を上に・・・という人もいます。
これは木裏側はささくれやすく、怪我をしやすいから・・との理由からですが
確かに木裏側はヤスリをかけても表面が荒い感じの材が多いんですよね。
で、どっちを表にしようか悩んで、表裏関係なく表面が滑らかな方を上にで決めました。
絶対子供達は裸足で駆け回ると思うので・・・
そしていきなり完成!

お〜〜広い!!
施工前と比べてみます。




リビング床とも違和感なく繋がって中と外が融合、空間が広がりました。
椅子とテーブルも置いて・・・Outdoor Living♪



水はじきも抜群。

今回やったスペースは1700mm×3500mm、かかった費用が55,000円
残り全部やると軽く20万は超えそうですね・・・
元の100万に比べたら大分節約できますが。

元々バルコニーもリビングの一部として設計したので、ウッドデッキが完成して初めてこの家も完成します。
なのでうちは未だ未完成。
もう少し・・頑張りますか!


ちなみに板には表と裏があるのはご存知ですか?
木口(切り口)の年輪の外側が表(木表)で、内側が裏(木裏)になります。
上が木表、下が木裏

木は乾燥してくると木表側に反ってくるため、木表を上に貼ったウッドデッキは水が溜まりやすくなります。
なので通常野外の場合は木裏を上にが主流です。
しかし逆にウッドデッキはあえて木表を上に・・・という人もいます。
これは木裏側はささくれやすく、怪我をしやすいから・・との理由からですが
確かに木裏側はヤスリをかけても表面が荒い感じの材が多いんですよね。
で、どっちを表にしようか悩んで、表裏関係なく表面が滑らかな方を上にで決めました。
絶対子供達は裸足で駆け回ると思うので・・・
そしていきなり完成!

お〜〜広い!!
施工前と比べてみます。




リビング床とも違和感なく繋がって中と外が融合、空間が広がりました。
椅子とテーブルも置いて・・・Outdoor Living♪




水はじきも抜群。

今回やったスペースは1700mm×3500mm、かかった費用が55,000円
残り全部やると軽く20万は超えそうですね・・・
元の100万に比べたら大分節約できますが。

元々バルコニーもリビングの一部として設計したので、ウッドデッキが完成して初めてこの家も完成します。
なのでうちは未だ未完成。
もう少し・・頑張りますか!

Posted by NAOtoHAL at 20:54│Comments(0)
│自作